⑥4 熊野神社(くまのじんじゃ)と、トントコ祭り




熊野神社(くまのじんじゃ)と、トントコ祭り

  西暦806年、紀州熊野神社のご神体が12に分かれ、そのうちの一つが金の鳥になって、二子島の松の木に飛来したのを、お迎えして熊野神社を創建したという伝説がある。鳥居のない神社。樹齢1200年の大きな楠。トントコ祭りでも有名。トントコ祭りは毎年旧暦9月17日に、ご神体を乗せた御座船を先頭に、大漁旗で飾った多くの漁船が隋伴し、トントコトントコと太鼓を打ち鳴らしながら、二子島へと海上パレードをくりひろげる。

 

人気の投稿